| Home |
2014.03.31
アジング • メバリング • アラカビング!
おはようございます
エギングでもなくシーバスでもなく
なんかお手軽にルアー出来ないかな〜
なんて思ってたら MAX さんに教えてもらった
アラカブ釣りなアラカビング!
アジングのロッドで出来るそうです!
そして先日22日に私の53回目の誕生日に
嫁さんと娘ちゃんにケーキでお祝いしてもらい

増税前なのでテンションの上がった嫁さんが

「どうせ買うなら今でしょ!」と
値段上限付きで許可してくれて
自分へのプレゼントとして
アラカブ釣り用のタックル揃える事にました!
まずは MAX さんにLINEでご同行を御願いして

快く引き受けて頂き
午後1時にポイント本店さんで待ち合わせました
そして MAX さんにアドバイスを貰って
ロッドは

TAKAMIYA のアジングマスター 73Tです

アジキャロ対応アクション!便利なフックキーパー付!
敏感パワーチューブラティップ採用!

全長: 2.21m
自重: 85g
サイズ: 73T
適合ラインウエイト: 2-5lb
ハンドルタイプ: スピニング
カーボン含有率: 95.0%
適合ルアーウェイト:MAX7g
サイズは MAX さんのアドバイスがないと
チンプンカンプンでした!
有り難うございました!
リールはDaiwaのクレスト 2004です

自重: 255g
ギヤ比: 4.7:1
ベアリング数(本体): 5
ベアリング数(ローラー部): 1
最大ドラグ力1: 2kg
糸巻量1: ナイロン 4lb-100m、5lb-80m
糸巻量2: PE 0.4号-120m、0.6号-100m
お値段の割に必要充分なスペックです
道糸はDaiwaの月下美人フロロ1号を
巻いてもらいました

あとはスプールベルトと

トップガードに

肝心な餌となるワームと

ジグヘッドを揃えました
コレもMAX さんに選んでもらいました!
これら全てをカードで分割払い!
私の今の心境は

です



スポンサーサイト
2014.03.29
NC 700 S 足回りチューニング
おはようございます
超超久しぶりなバイクネタっす!
NC 700 S の足回りをチューンしました
お仕事で外泊中にグッチ君にお任せで
やってもらいました
フロントはオイルとスプリング交換
15番のオイルだそうです
リヤはアッセンブリーで交換です

Hyperpro のサスペンションになりました

釣りばっかりしてないでたまにはバイクにも
乗らないとです!
バイク屋さんから家までしか乗ってないので
乗りごこちがちょと良くなったような気がする?
くらいしかまだ解りません
近いうちに長距離乗ってみます



2014.03.28
赤坂海岸解禁!
おはようございます
赤坂海岸に行ってみました
工事の立て看板に修正の文字があります

3月27日で工事が終わり
28日には解禁されるみたいです!!
30日(日)には釣りが出来るみたい
そして手すりが綺麗になってます

ズームイン

さらにズームイン!

海岸のルール

ゴミは持ち帰りましょう!

30日はあいにくの雨ですね
そして大潮!
5Bでもぶっ飛んで行きます
さあ4月からが楽しみです
その後ポイントへ行き
タイラバタックル用のロッドケース入手!

Daiwa ポータブルロッドケース(リールイン)
ロッドを入れてみました

やっぱり1センチ程長さが足りませんですた!

トップガードが要りますね!



2014.03.27
タイラバの準備
おはようございます
そろそろ寒グレ釣りの季節も終わりです
しかし
チヌはのっこみを迎えシーズンイン!です
そしてのっこみのシーズンが終わると
次は再び
梅雨グレのシーズンとなります
この梅雨グレの期間は短く1ヶ月程
その次は鯛釣りです
そこでタイラバ用の道具の準備です
という事で別々にちょっとずつ揃えていきました
夜な夜なポイントへ行き

まずはリール!

TAKAMIYA 伝衛門丸

だいぶん前にメール会員のクーポンで
2000円引きだったので購入してました
そして後日そのリールを着けるロッド!
本当はDaiwaの紅牙が欲しかったんですが
お値段に負けて

TAKAMIYA
チャネルスティック 鯛ラバゲーム 190M

6980円也を導入です
まずはリールをロッドに着けて

そしてリールカバーを

巻き付けて

安心携行!
そして付属のロッドベルトと
買って来たベルトで

3点で固定して

最後は
そのリールとロッドを収納するケースの調達です
後は釣るだけ!
鯛はお土産としては喜ばれるので
いいっす!



2014.03.25
釣研 征黒 リニューアル!
おはようございます
私の好きな釣研さんの浮きの中の
征黒がリニューアルされました!
以前は征黒1通りだったのですが今回
4種類になってリニューアル!
その1 煌黒 こうこくと読みます

狙いのタナまで急降下!LS構造がスピーディな黒鯛攻略を実現
上:BMRφ4 下:BMRφ2
LS構造
ダンパーコーティング
その2 大征黒

現代の黒鯛狙いに必要な要素を凝縮した
ニュー・スタンダードフロート
上下:BMRφ2
ダンパーコーティング
その3 翔黒

ビッグボディが生み出す圧倒的飛距離・視認性!
超遠投エリア専用モデル
上下:BMRφ2.5
ダンパーコーティング
その4 瞬黒

遠投性・操作性に優れたLS構造搭載型黒鯛専用ウキ
上:BMRφ4 下:BMRφ2
LS構造
ダンパーコーティング
この中で 煌黒 と 瞬黒にある
LS構造とは
LS(Low Stopper)搭載で風・波の影響を抑えつつ、素早い糸落ちを可能にした
上部4mm、下部2mmの穴径を使用したLS構造により素早い糸落ちを実現。シモリ玉とウキ止め糸が内部で止まるので、風・波の影響を受けにくく、 仕掛けの浮きあがりを防ぎます。
だそうです
型と装備からすると自分は
瞬黒かな!



2014.03.24
B.P.H.FC 10 at 苅田南防波堤 3
おはようございます
3/21(金) 春分の日
急遽B.P.H.FC の釣行がありました
場所は前回に引き続き苅田南防波堤です
朝バイホンでグッチ君とMAXさんと
親父ライダーさんと集合して
途中ポプラで◯タさんと合流して
釣り場へ Go~ です
メンバーの皆さんは

付け根付近のテトラに入りました
私は一人防波堤をテクテク歩いて

皆さんの人影が段々見えなくなり

私は一人突端付近の内側へ行き

撒き餌の水分調整しました
釣れそうな不雰囲気でした

今回は◯タさんことチヌ次郎さんの真似で
白い撒き餌使います
そして仕掛けを作り
辺りが明るくなるのを待って
いざ釣り開始!です
さし餌にはオキアミと白いダンゴ餌も用意しました
今回のタックルは
ロッド:Daiwa銀狼エア 1−50
リール:Daiwaインパルト
道糸:1,5
ハリス:1,2フロロ
浮き:ゼクト B
です
内側で釣ってるのは私一人だけ!
何故かと言うと
前回取り込みの際にテトラにハリスが擦れて
バラしたからです!
と言うより
磯靴忘れてきたので
テトラには入れません!
孤独に
頑張ります
撒き餌との同調をイメージして
道糸を張って流していると
コンコン!
しかし
早あわせを入れてしまい
スパッ!
バラしました!
しかしその後あたりは無く
突風が出て来て釣りづらくなったので
真ん中当たりまでもどり

竿出ししましたが

なーんもあたってきません
なんの魚信もなく

撒き餌が無くなったので
納竿としました
久しぶりなズーボーです!
皆さんの所に戻って見るとグッチ君も
親父ライダーさんも
MAX さんもメイタ捕ってました
そのMAX さんがメイタリリースしようと言ってたので
頂きました! 有り難うございました
さて頂き物なMAX さんのメイタの
長寸はといいますと

大きいほうで33、5センチでした

夜に家族3人で分け合って頂きました

今日は海の恵みとMAXさんに感謝!です



2014.03.20
がま磯 たもの柄 GRⅡ
おはようございます
やっと嫁さんの許可がおりたので
磯での釣り用のたもの柄を
分割払いで購入しました
がまかつです

がま磯たもの柄 GRⅡ 5m

張りと軽さの両立。
片手で扱える操作性・確実に魚をすくえる
剛性感・スムーズな振出ができる張り。
たもの柄に必要な要素を高次元で融合させた
ハイコストパフォーマンスモデルです。
だそうです!
箱から出してみます

今持っている武勇伝のたもの柄はすぐ固着して

収納不可能になるし
重いし6mだとちょと長かったので
がまかつは磯でのみ使用します!

Gamakatsu

竿袋と

ベルト付きです

一生使いまする!
あ〜がまのチヌ竿 枯冴 欲しくなったけど
本当のチヌ男になるまで我慢します!



2014.03.19
福来家 27麺目
おはようございます
3/15(土)にお仕事終わって
釣りの餌を赤坂で買って その後
NC でランチに行きました
今回は約3週間ぶりの訪麺です
コチラ

らーめん福来家さん
↑クリックで食べログ見れるヨ!
住所:北九州市小倉南区徳力3丁目8-10
電話:093-963-0150
営業時間:平日11:00~17:00
土・日・祝11:00~20:00
定休日:第一・第三火曜日
駐車場:無し
です
午後2時すぎくらいの訪麺でした
それでは暖簾を潜ります
お店の中はカウンター席が5席と
4人掛けのテーブル席が2つに、小上がりが4席程です
私は左端から2番目のカウンター席に座りました
それでは
メニューです


↑勿論クリックでデカクなります
詳しいメニューは初訪麺の記事←クリックを!
それと新しいメニューです

ちゃんぽん 平日限定10杯です
メニューの表紙には

プレミアムちゃーしゅーめん 1000円があります
今回はラーメン 細麺の
A セットにしました
福来家さんのチャーハンはまりました
3分程でまずは
ラーメン来ました ご対麺!

具はチャーシュー×3 メンマ ノリ ネギ です
そして
間髪いれずに チャーハン来ました
ご対飯!

それでは いっただきま~す!

麺は中細麺のストレートです

スープとの絡みは中細麺にはかないませんが
シコシコしてて食べやすいです
スープは味にぶれがなくて

コッサリ系ですが旨味とコクがたっぷり!
そして飲みやすい!
チャーシューはしっかり煮込まれてて

お箸でくずれる柔さです
チャーハンはお米がパラッパラで

お味もしっかり系で大満足です
ペロリと飯完!すると
可愛い豚さん出現!

そして汁完!

そう言えば食べてる最中に
大将が私の前に立ってじっとしてるので
顔をあげるとスマホを見せてくれました
す る と!

なっなんと 呼子でビックチヌ捕ったそうで!
おめでとうございます!
いいな〜!
ご馳走さまでした!
お勘定時にスタンプ貰いました

今度は
トレーナーゲットす!
って貰う頃にはもう初夏?

また来ますね!



2014.03.18
B.P.H.FC at 苅田南防波堤 2
おはようございます
3/16(日)
B.P.H.FC の釣行がありました
場所は苅田南防波堤です
朝バイホンでマックスさんとグッチ君と
親父ライダーさんと集合して
途中ポプラで◯タさんと合流して
釣り場へ Go~ です
防波堤をテクテク歩いて
私は一人中程付近の内側へ行き

撒き餌の水分調整して
仕掛けを作り
辺りが明るくなるのを待って
いざ釣り開始!です
今回のタックルは
ロッド:Daiwa銀狼エア 1−50
リール:Daiwaインパルト
道糸:1,5
ハリス:1,2フロロ
浮き:征黒 3B
です
メンバーの皆さんは全員外側のテトラです

防波堤を見渡すと全員テトラ側です
内側で釣ってるのは私一人だけ!
暫くすると向かい風がでてきて
段々強くなってきました 釣りづらいです
しかも◯タさんが45㎝程のチヌ釣りました!!
もうコレは覚悟して私もテトラに入ります!!
しかしこーんな所や

こ〜んな所です

頑張ります
撒き餌との同調をさせながら
道糸を張って流していると
ギュイーンと引かれメイタゲット!
その後も竿引きのあたりがありまじたが
取り込みでテトラにハリスが当たり
パスッと切れてバラしました!
さらに当たりが有って道糸が走りました!
今度は慎重に取り込んでゲット!

午前中で私とマックスさんがそれぞれ2枚の
メイタを釣って
マックスさんは途中で帰りました
その後私は撒き餌が無くなったので
納竿としました
その後も頑張るグッチ君

コチラは親父ライダーさん

そして孤高のチヌ次郎こと◯タさん

さて皆さんの釣果です
コチラは◯タさんのメイタとチヌ!

何と5枚も掛けてました!

さらにグッチ君のメイタに

親父ライダーさんのメイタと

今回の釣行は全員がお魚ゲットとなりました
私も早くチヌ男になりた〜い!
さて長寸はといいますと

大きいほうで37、5センチでした

夜に家族3人で分け合って頂きました

今日も海の恵みに感謝!です



2014.03.17
釣りの準備
おはようございます
3/15(土)
さあ明日は久しぶりの B.P.H.F.C です
場所は苅田です
なのでオキアミの解凍を前日からするべく
ポイント赤坂店さんへ
オキアミ1角と
撒き餌は
餌蔵×マルキユーのスペシャルコラボ第2弾発売!な
タカミヤ(TAKAMIYA) 餌蔵
ポイントスペシャルチヌ Vol.1

をチョイス!!
そして店内をウロウロすると
いつもの様に色々買ってしまうので
一目散にレジへ行くつもりが
やはりいつもの様に
針とハリス買ってしまいますた

そしてその後お仕事の研修とやらで
商工貿易会館に行き
研修終わって帰宅しました



2014.03.13
運転免許証の更新
おはようございます
運転免許の更新に行きました
この日は午後から雨予報だったのですが
駐車場の台数に限りがあると書いてたので
PCX で行きました
そして
今までゴールドカードだったので

5年ぶりの更新でしたが
来た葉書には違反者更新と書いてました
そうです講習が優良講習でもなく
一般講習でもなく
違反講習なので2時間も講習を受けなくてはならず
しかも手数料が有料より1000円近く高くて
4000円もかかりました
手続きして
人の列に並んで 待って
目の検査して
人の列に並んで 待って
写真撮って
人の列に並んで また待って
講習受けて
人の列に並んで またまた待って
やっと新しい免許証貰いました
悲しいかなブルーなラインの入った

免許証になりました
気を引き締めて
無事故無違反めざそう!



2014.03.11
お店で食べたお魚シリーズ 15
おはようございます
チヌを釣る男たち。
孤独に、じっと耐え、そこにチヌが居るという信念。
大物が釣れるかもしれない!という期待。
そこに座るたび、男はロマンを求めて、チヌと対話する。
時々フグやボラも間に入ってくるが!
そんな

になりたい!
筆-チヌ男。-釣キチ-より抜粋改変
自分で釣ったお魚を捌いて食べるのが
美味しくて満足感があるのですが
お店でお金を払って食べるお魚にも敬意を払いたい物です
っと言う事でお店で食べたお魚シリーズです
出張お仕事で門司港

波止が目の前

天気はいいですが寒そうでした

そして
夜の懇親会でまずは
天然ヒラメの活き造り!

コチラはシマアジ

さらにイカの活き造り

焼き物は西京焼

煮物はシマアジのあら煮

揚げ物はエビフライ

ヒラメは天然ものなので身がしまってました
シマアジは甘くて美味しかったです!
今日も
海の恵みに感謝です!


2014.03.10
ご入浴無料ご招待
おはようございます
2月の終わりに1枚の葉書が届いてました

お誕生日おめでとうございます
ご入浴無料ご招待
毎年誕生月の前に来ます
今年も来ました
早速行きました
シーサイド • スパさんです
ちょうど拳法の先生のご都合で練習がお休みの日でした
まずは内風呂で少し暖まって
温泉な露天風呂へ

10分程充分温もって
汗腺の脂分をボディーシャンプーで流して
すかさずサウナへ行き
また10分程汗を流して
露天風呂で半身浴して涼んで
涼しくなったら全身浴で暖まります
あ”〜

至福の一時を感じます
これを2回程繰り返すと
夜はグッスリ眠れます
心の栄養ですね!



2014.03.06
長浜ラーメン 長浜屋台 一心亭
おはようございます
3/4(火)夜に博多で
会合な出張お仕事でした
8時〜10時前で終わり
この日は帰りに会場の近くで夕食を食べるため
車で来てました
そして向った先のラーメン屋さんには
本日終了〜!な張り紙!!
ちぇ! そこで仕方なく
コインPから車を出して今度は駐車場のある
コチラ

長浜屋台 一心亭さんです
↑クリックで食べログ見れるヨ!
TEL:092-771-5855
住所:福岡市中央区長浜1-4-22 1F
営業:[月~土] 10:00~翌3:30
[日・祝] 10:00~翌2:30
駐車場:有(お店前に3台程度)
です
偶然にも3台の駐車スペースの内の
2台分が空いてました
余裕でお尻から突っ込みました
明るい赤い看板で解りやすいです

それでは暖簾を潜ります
お店の中はカウンター席とテーブル席で
50人程のキャパがあるそうです
まずはメニューおもてです

シンプル is best!
メニュー裏です

コチラはお酒飲みメニュー!?
私はラーメン 硬麺とゆで玉子を注文しました
壁にもメニューが貼られてます

夜の9時半過ぎでしたが
入店した時にはまばらなお客さんが
次から次とお客さんが入って来て
博多っこの博多弁が飛び交ってます
1分もしないうちにゆで玉子きました
そして
オーダーから2分半程でラーメン来ました
ご対麺!

具はチャーシュー×3 ネギです
シンプル is best!
殻をむいてスタンバってたゆで玉子投入!
それでは いっただきま〜す!
麺は細麺ストレート

博多んラーメンはやっぱコレバイ!
シコシコで食べやすいったい!
スープは久しぶりに食べたばってん
この前よかこってりやったばい!
豚骨臭もあってストレートな味ばってん
飲みやすか〜
チャーシューは薄かばってん

まあまあ美味いったい!
一気に汁完!出来たバイ!

ごっそさんでした!

さて都市高速のって香椎で降りて
3号線でのんびり小倉に帰ります



2014.03.05
湯本温泉 3
おはようございます
3/1〜3/2の一泊で
会合お仕事仲間で温泉旅行に行って来ました
のパート3です
最近ネタ不足なので3回に分けました
午前中に観光してからの午後の部です
萩城跡で雨に降られて移動しました
そして12時過ぎに
みどりやファームって所で昼食です

この塀の奥にあるレストランの
網焼きレストラン 見欄さんです

ランチメニューな見欄•牛コースです

お昼から!!です

そして
見欄牛きました!

セルフで網焼きしますが
5人掛けのテーブルでこの丸い網1つです!

お一人約70度分の網しか使えません
焼くのに時間掛かりました
途中キムチなんかも注文しましたが

ココはお肉はとても美味しいですが
キムチは頼まない方がいいと思いました
昼食後は最後の観光な萩焼の窯元に行きました
売店と

隣りの建物では

登り釜の見学もできて

おばねいさんが説明してくれます
五つの釜が連なってました

その後最後に萩シーマートでお土産買いました

シーマートは過去に2回程来た事があるので
かって知ったるなんとかで
真っ先にカマボコ売り場にいって
名前に誘われて銀浪と

ちょと高級な村四郎(えそ100%)を買いました

そして嫁さんには萩焼のおひな様と

娘ちゃんへご当地キティーちゃんのストラップ買って
通路のポスターで萩の4大名産発見!

その後
時間が余ったので裏手の卸売り市場に行くと
しろ魚祭り絶賛開催中!

このステージの横では餅撒きやってて
確実に数百人が餅を奪い合ってました

館内アナウンスでは小さいお子様の危険を
注意してましたが 無理ですね!
そしてバスに乗り込んで
夕方の5時過ぎに小倉に戻って来ました
いや〜今回の贅沢旅行では
確実に体重増えてるっす!
明日からダイエットだ!



2014.03.04
湯本温泉 2
おはようございます
3/1〜3/2の一泊で
会合お仕事仲間で温泉旅行に行って来ました
のパート2です
最近ネタ不足なので3回に分けました
朝は何故か6時前に目が覚めて
部屋のお風呂で贅沢に朝風呂入りました

その後備え付けのコーヒー入れて飲んで
テレビ見てぼ〜〜〜っとして
7時半に朝食会場へ行きました
丁度窓から本館の姿が見えてその前には

夏期営業のプールがあります

しばらくして配膳が始まりました
まずはお漬け物その他

そしてカブと牛スジのおでん

っとココでご飯とお味噌汁参上!

そしてイカそうめんです

さらに揚げ出し豆腐!

もう食べきれない量です!!
ご当地もの全部朝から出た!!
しかしココで私の好きな朝ご飯の定番
焼き魚と卵焼きに明太!

食欲に負けて撮影前に食べちゃいました!
そしてやっとここでデザートの夏みかんゼリーです

いやいや三日分の朝ご飯をいっぺんに食べた!
って感じでした
朝食後は部屋でゆっくりして
9時半にバスに乗り込んで
観光します まだ満腹です!
まずは仙崎の金子みすず記念館へ向いました
バスを降りて目に飛び込んできたのは

カマボコ板で作られた壁画です
そこから数十m歩くと記念館はありました

本や文房具を生業にしていたようです

館内は撮影禁止でした
金子みす々さんは童謡作家として

その没後に有名になられたお方でした
その後
萩市内を観光しました
まず松陰神社に到着です

かの有名な吉田松陰様が奉られているようです
中に入ってすぐに
明治維新胎動之地と書かれた

石碑があります
更にすすむと松蔭神社御由緒があり

詞が書かれた石碑がありますが

分け解りません
横に訳された説明がありますが

それでもよう解りませんでした
奥の方に進んでいきます
松下村塾と書かれてます

寺子屋のようです

当時の講義室!

そして吉田松陰様は晩年幽閉されてたようです

その小屋もありました

そして一番奥に神社はありました

御参りしました
敷地内を1周して
出口に戻ると2体の蝋人形?

伊藤博文さんと山縣有朋さんだそうです
伊藤さんの顔は知ってましたがリアルです

松陰神社を後にして
お次ぎは萩城跡に向かいましたが
入口の
毛利輝元公銅像までは良かったのですが

進むと雨が激しくなり

傘を持っていない会員もいらして
ココの観光は中止になりました
その後昼食会場へ向いました
まだつづく



2014.03.03
湯本温泉 1
おはようございます
3/1〜3/2の一泊で
会合お仕事仲間で温泉旅行に行って来ました
山口の湯本温泉です
土曜日の午後2時に小倉駅北口からバスで
出発して4時過ぎに湯本温泉の
大谷山荘別邸 音信 OToZuRe って宿に到着!

門を潜り中に入るといきなり

凄い中庭出現!です

そしてチェックインする前に
お抹茶でくつろがせてもらい

その後お部屋に案内されました
豪華なお部屋で

広くて

マッサージチェアまであり

窓からの風景も素晴らしいです!

そして
なんといっても部屋風呂まであります!

パンフレットには

緩める時間。 、まなびの道を。
ちょとゆっくりして
まずは温泉に浸かりまったりです
私は部屋風呂じゃなく
大浴場に行きました
↑クリックでHPのお風呂見れます
その後 6時から夕食&宴会です
お品書き

よく判りません

出て来た御料理は
先付け1に

先付け2です

そして
サザエのつぼ焼きじゃなくて

中はお吸い物になってました
コレ美味かった!
さらにお刺身!

クエが美味しかった!
まださらにお肉は
♥牛さん

鶏さん

締めは

フグのしゃぶしゃぶ鍋で

この後ご飯来て
デザートで終了でした

いや〜お腹いっぱいです!
この後ホテルの中を散策して
部屋飲みして夜は更けて行きました
つづく



2014.03.01
PCX 消灯!
おはようございます
かなり久しぶりなバイクネタですが
しかもトラブルネタです!
PCX のヘッドライトが突然点かなくなりました
前日まで調子良く点いてたのに
車庫の中でエンジンかけると

左右共に点いてませんでした
すぐにグッチ君に連絡すると
「ヒューズかもしれませんね!」
そして翌日の夜にキャンプ用の
ヘッドライトをハンドルに手で固定して
バイク屋さんに行って
チェックしてもらうと
やっぱりヒューズがとんでました

そこでヒューズのサイズを

1つ大きくしてみましたが

パチッ!という音がして

再び切れました
そしてグッチ君が配線をチェックして
片目だけは点くようになり
結果片方のユニットが壊れたみたいです
注文してもらい交換予定です
片目は点くのでなんとか乗れますが
暫くは安全運転ですね!



| Home |